TEL. 045-663-9672
〒231−0013 神奈川県横浜市中区住吉町5丁目61 堀内ビル302
タイヤ空気圧充填安全教育特別講習会
毎年タイヤに空気を充填している時に、タイヤのバーストによる事故が起きています。
タイヤに携わっている業界は、この事態を憂慮し特別教育を受講させていますが
まだまだ未受講者による事故が後を絶ちません。
この機会に安全作業の基本を身につけていただきたく思います
〒231−0013
横浜市中区住吉町5丁目61
堀内ビル302
TEL 045−663−9672
FAX 045−663−9673
タイヤ空気圧充填安全教育特別講習会実施要項 | |||
目 的 |
労働安全衛生規則36条33の定めにより、タイヤの空気充填作業を行う者は、事前にタイヤ空気充填作業の講習会を修了して、タイヤ空気充填作業者としての資格を得ておかなければならない。(違反した場合の罰則有り) タイヤ空気圧充填安全教育特別講習会は、タイヤの分解組み立てをし空気充填作業する者に対し、必要な知識及び技能を習得させ、より安全で確実な作業ができることを目的として実施する。 |
||
対 象 者 |
タイヤ空気充填業務に従事する労働者の全て(仕事でタイヤに空気を入れる事のある者全て)例えば、自動車整備士、ガソリンスタンドの従業員、タイヤを販売しているお店の従業員、自動車を販売しているお店の従業員等 | ||
学科内容 | タイヤ空気充填特別教育カリキュラム | ||
科目 | 内容 | 時間 | |
タイヤに関する知識 | タイヤの分類及び機能・構造 | 2時間 | |
分解組立の知識 | 車体からの取り外し、分解、組立の正しい作業手順と安全確認及び完成検査の方法 | ||
作業用機器に対する知識 | 空気充填機器の種類、構造、取扱方法及び保守点検等安全確保のための知識 | 2時間 | |
充填作業の知識 | 空気充填機器の正しい使用方法と作業時用の注意点 | ||
関係法令及び゛事故事例 | 労働安全衛生法、同施行令及び 労働安全衛生規則の関係条文並びに事故事例と対策 | 1時間 | |
実技 | 乗用車タイヤの分解組立 | 分解組立の手順要領注意事項を説明の後各自で実際に作業を体験して頂きます | 4時間 |
ライトトラックタイヤの分解組立 | 分解組立の手順要領注意事項を説明の後各自で実際に作業を体験して頂きます | ||
二つ割りリムの分解組立 | ホークリフト等に使われているホイールでボルト締めで高内圧使用のため特に注意 | ||
ジャッキアップポイント | 車によってジャッキの掛ける位置が違います。安全のため確実な位置に掛けましょう | ||
タイヤの脱着検査 | タイヤの内面検査です。検査箇所と使用限度を実感して下さい | ||
タイヤの点検・空気充填 | タイヤの外面検査と空気充填時の安全確認・ビード組み時の注意事項を体得して下さい | ||
機械工具の実務 | 学科で習ったことの再確認を実際の機械を見て学習します | ||
修了証書授与・・・・・・・・氏名等は、実施協同組合・厚生労働省~奈川労働局・全国タイヤ商工協同組合連 合に保存されます |
実施予定日 | 2023年10月15日(日曜日)午前9時より | |
かからない うつさない わすれない(マスク) | ||
受講資格 | 誰でも | 制限はありません |
受講料 | 一般受講者 | 12,000円(テキスト代、実技&教材費、昼食代を含む |
実技免除者(整備士資格者) | 10,000円(テキスト代、教材費、昼食代を含む | |
開催場所 | 学科(横浜市金沢産業振興センター) | 横浜市金沢区福浦1−5−2 電話045−782−9700 |
実技((株)柳川タイヤ) | 横浜市金沢区福浦2−15−6電話045−781−6600 | |
授与資格 | タイヤ空気充填作業者 | 講習修了者のみ |
定員 | 40名 | 申込書到着順受付 |
申込先 | ~奈川県タイヤ商工協同組合 | 横浜市中区住吉町5-61(堀内ビル302) |
電話045(663)9672 | ||
Fax 045(663)9673 | ||
申込方法 | ||
@申込書を上記申込先へFaxして下さい。講習会の空き状況をお知らせ致します | ||
A当組合事務局より、受講料お振込みの案内をFAXにて送信致します |
||
証明写真は、縦3.5cm 横2.5cm 上半身・脱帽のもので、裏に氏名を記入のこと | ||
整備士有資格者はそのコピーを同封して下さい | ||
B入金確認次第、受講票と領収書及び、当日の案内を郵送致します | ||
※ 納入された受講料は、取り消し又は欠席された場合でも返金されません ※ | ||
携帯用資格証明書(カード型)の発行を2,500円で実施しております 受講時同時申込みになります。後日の発行は承れません |
||
※資格証明書の再発行は、原則として受けておりませんので大切に保管して下さい |